おもちブログ

HSP・貯金・英語学習について日々感じていることを書いていきます🌿

【IT企業への挑戦】会議が長すぎるんだ。

こんばんは!お久しぶりの投稿になりました、、、

毎日書きたいことはあるのですが、何せ書く時間がない、、、というのは言い訳ですね。

 

忙しい中でも、週3回のオンライン英会話は2ヶ月続いてます。多分  1年契約していなかったら1ヶ月で辞めていたかもしれません。今年の5月に海外旅行に行って英語学習のモチベーションが上がり「よし!英語を頑張ろう!」と思ってオンライン英会話を1年契約しました。その2ヶ月後、すっかりその意気込みはしぼんでいます。モチベーションを維持するって難しいですね、、、

 

なので最近は、ブログも有料のwordpressにして1年間契約して集中してやる方がいいのではないかと思い始めて来ました。

 

私の性格的に飽きやすい、すぐ新しいことを始めたがるので多少強制力がないと続かないんですよね〜。

初めて私のブログを読んでくださる方もいるかと思いますので、まず自己紹介させていただきます。

 

私は教育系の大学を卒業後、新卒で中学校教員として採用されました。担任、部活動の顧問を務め、毎月の残業は100時間越え、退勤後も仕事、土日も仕事という生活に耐えられす1年で退職。その後、保育園の事務職として数年間勤めました。やっと慣れてきたかな?という頃、何か今後のためになるスキルを身に付けたい!という思いから未経験でIT企業に転職し、現在に至ります。20代後半です。好奇心旺盛で飽き性。他人の言動や、大きな音などの刺激に敏感なことから、HSS型HSPと自認しています。このブログを通じて、仕事やHSPで悩んでいる人と繋がれたら嬉しいです。

 

雑談が長くなってしまいましたが、今日は最近思う「会議が長すぎる件」についてお話ししたいと思います。

現在IT企業に転職して2ヶ月経ちます。

私は今、2つのチームを掛け持ちしているのですが、その2つのチームの雰囲気や仕事への取り組み方が全然違くてある意味面白いんですよ。

 

どんな風に違うかと言いますと、まず1つ目の方はデイリーミーティング(毎日行う朝会のようなもの)は15分くらい。そこでダラダラと雑談をすることはありません。

 

一方、もう1つのチームは30分の予定のデイリーミーティングが1時間になり、ひどい時は1時間半になることも。しかも議題が逸れていったり、昼休みにするような内容のない会話をしたりともう本当に効率が悪くて。

 

会議というよりおしゃべりですね。あまりにも長引きそうな時は「〇〇(もう一つの)のチームの業務があるので先に抜けます。」と伝え、抜けるようにしています。

 

ダラダラ会議のチームメンバーはそれだけ色々な話をするので、仲はいいんですよね。でも「時間がない、時間がない」と会議で言う時間があるならその時間仕事を進めた方がいいのでは?と思わざるを得ません。

 

みなさんはこのような長い会議ってどう思いますか?

 

私が人と接するのが苦手で、フリートークで気疲れしてしまうのでそう思ってしまうだけなのかな〜?

 

きっと在宅ワークだったり、フリーランスだったりする人はこうやって長時間の会議とかなくせるのかな〜とか色々考えますね。

 

まぁでもこうやってブログに書くとスッキリした気持ちになります。

 

いつも読んでいただいて本当にありがとうございます。

 

また思ったことをつらつらと書いていきますので今後ともよろしくお願いします!

 

それではまた〜(^^)🌻

 

 

 

コロナにかかって知った在宅勤務のメリット・デメリット

みなさんこんばんは!おもちです♩

 

今日はコロナにかかって知った在宅勤務のメリット・デメリットについてお話ししたいと思います。

 

まず自己紹介させていただきます。教育系の大学を卒業後、新卒で中学校教員として採用されました。担任、部活動の顧問を務め、毎月の残業は100時間越え、退勤後も仕事、土日も仕事という生活に耐えられす1年で退職。その後、保育園の事務職として数年間勤めました。やっと慣れてきたかな?という頃、何か今後のためになるスキルを身に付けたい!という思いから未経験でIT企業に転職し、現在に至ります。20代後半です。好奇心旺盛で飽き性。他人の言動や、大きな音などの刺激に敏感なことから、HSS型HSPと自認しています。このブログを通じて、仕事やHSPで悩んでいる人と繋がれたら嬉しいです。

 

まず、コロナにかかっているという点についてなのですが、私、18日(火)にコロナ陽性と診断されてしまいました。(泣)

これが人生3回目のコロナです、、、周りでも3回目もかかっている人なんていないのに、、、どうして私はかかってしまったんダーーーー!と叫びたくなります。

 

日本ではまだ多くの人がマスクをしていますよね。さすが日本だなと思います。私はマスクについては意外と周りを気にせず、政府がマスク着用は個人の自由と発表した次の日から外していた民です。病院や飛行機の中、人混みでは付けていましたが。今回のコロナもマスクを付けていればもしかしたらかからなかったかもしれません。でもこんな暑い日にマスク生活に戻る気力もありません、、、。

 

今回どうしてコロナにかかって在宅勤務をするようになったのか、その経緯をご説明します。まず、3連休明けの7月18日(火)、朝起きると体験したことのあるような強い喉の痛みがありました。これは怪しいぞ、、、?と思いました。熱やその他の症状はなかったので無理をすれば出社もできるくらいの体調でしたが、このようなご時世なので無理はしないでおこうと思い、会社に「今日は朝から喉の痛みがあるので、病院に行きたいです。熱はないので家でなら仕事はできそうなんですが、、、在宅勤務でもいいですか?」と連絡をしました。すると、上司から「承知しました。在宅勤務をしてください。」と返信がきて、人生初の在宅勤務が始まったわけです。

 

それから、 18.19.20.21日と4日間の在宅勤務生活が始まりました。コロナと聞くととてもしんどくて仕事なんてできないんじゃない?と思われるかもしれませんが、幸いなことに今回のコロナは人生で3回かかった中で最も軽く、喉の痛みと微熱だけでした。なのでむしろ仕事をしていた方が、喉の痛みを忘れられてよかったくらいです。

 

前置きが長くなりましたが、本題に入りましょう。

コロナにかかって知った在宅勤務のメリット・デメリットですが、メッリットを5つ、デメリットを5つ考えてみました。まずメリットからお伝えしますね。

 

メリット1、静かな環境で集中できる

職場には色々な人がいますよね。足音が大きい人、よく走っている人、笑い声が大きい人。私は繊細な性質を持っているのでこういう人が近くにいると気が散ってしまいます。かといって静かすぎるのも落ち着きません。そういう意味で自宅は集中しやすく、出社するよりも仕事がはかどりました。

 

メリット2、通勤のストレスがない

このメリットはかなりありますね。時間の短縮もあるんですが、それよりも日頃自分がいかに満員電車で消耗していたかがわかりました。精神的にも体力的にも仕事終わりの疲れが違いました。

 

メリット3、休憩時間に家事ができる

急に雨が降ってきて洗濯物を取り込みたい時、ちょっと掃除したい場所がある時パパッと家事ができるのは最高ですね。

 

メリット4、お昼は冷蔵庫の余り物で済ませることができる

普段はおにぎりを握って持って行き、おかずをどこで買おうか悩んで、食べる場所にも悩んで、考えることがたくさんあります。でも在宅勤務なら冷蔵庫にあるものでテキトウに済ませることができます。(笑)これはとても大きなことです。

 

メリット5、会議の質は落ちない

リモートで会議に参加すると発言しにくかったり、まともに話ができなかったりするのかなと思ってました。でも実際にやってみると、時々聞き取りにくかったり、電波の問題で画面共有ができなかったりといったトラブルはありましたが、基本的には対面と変わらなかったです。ビデオ機能もあるので、顔を見て話せるので安心感がありました。

 

では、在宅勤務はいいことしかないのか、いや、そんなこともありませんでした。

次に私が感じた在宅勤務のデメリットをお伝えしていきます。

 

デメリット1、運動不足になる

通勤時間が0であることによる運動不足は懸念点ですね。出社しても、職場ではずっとデスクワークですが、通勤だけでも少しは歩いていたんだな〜と実感しました。もし、毎日在宅勤務になるとしたら、意識的に運動することが大事になると思います。

 

デメリット2、電気代が高くなる

最近は朝も昼も夜もエアコンなしでは生活できません。普段は家を出る時にエアコンを消して、帰ってきたらエアコンをつけていますが、在宅勤務ということは24時間エアコンをつけっぱなしです。

 

デメリット3、チャットで伝えるのが面倒

説明が複雑なことをチャットで伝えるのは、言葉選びにも悩みますし、何より長くなるので打つのが面倒に感じました。直接聞ければ、数分で解決することは多くあります。そういう時こそ電話を使ったら?と思われるかもしれませんが、電話するほどのことでもないんだよな〜とためらってしまいました。

 

デメリット4、同僚の今日の気分がわからない

誰にでも日によって気分に波がありますよね。出社をすれば、あの人に今話しかけたらとばっちりを受けそうだから後でにしようみたいに、自己防衛をすることができます。でもリモートだとそれがわかりません。また、たとえ同僚がパンクしそうなくらい仕事を抱えていても見えていないと追い討ちをかけるように仕事を振ってしまうなんでことも起こりそうだなと思いました。在宅勤務の時は相手の様子が分からないため、相手の様子を言葉で確認する必要があるなと感じ、これは手間が増えるのでデメリットだと思いました。

 

デメリット5、関わる人が限定される

出社をすると、違う部署や違うチームの人ともキッチンやお手洗いで顔を合わせ話すということがよくあります。他愛もない話なのですが、顔見知りになることは確かです。でも在宅勤務だとそのような広く浅い人間関係は築きにくくなるかもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか。

在宅勤務はメリット、デメリットあるなと感じましたが、もし私が出社か在宅勤務か選べるとしたら、週に4日は在宅勤務を選びますね。(笑)一番の理由は仕事だけに集中できるからです。今までは在宅勤務って、目の前にベットがあったらダラダラして仕事なんてできるのかな?と思っていたんですが、意外と緊張感を持って取り組める自分を知ることができました。次いつ在宅勤務のチャンスが訪れるかはわかりませんが、”選択肢”として在宅勤務も可能ということを知ることができてよかったです。

 

長くなりましたが最後までお付合いいただきありがとうございました🙇‍♀️

良い週末をお過ごしください✨

 

 

 

 

 

 

貯金体質になるために辞めたこと5選【貯金編】

こんにちは!おもちです🌻

 

3連休ですね。暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

私は、冷房の効いた部屋から出られません😅ちょっと涼しくなったら図書館とジムでも行くか〜ってところです。

 

今日は私が「貯金体質になるために辞めたこと5選」というテーマでお話ししていきます。

 

まず自己紹介させていただきます。教育系の大学を卒業後、新卒で中学校教員として採用されました。担任、部活動の顧問を務め、毎月の残業は100時間越え、退勤後も仕事、土日も仕事という生活に耐えられす1年で退職。その後、保育園の事務職として数年間勤めました。やっと慣れてきたかな?という頃、何か今後のためになるスキルを身に付けたい!という思いから未経験でIT企業に転職し、現在に至ります。20代後半です。好奇心旺盛で飽き性。他人の言動や、大きな音などの刺激に敏感なことから、HSS型HSPと自認しています。このブログを通じて、仕事やHSPで悩んでいる人と繋がれたら嬉しいです。

 

1、封筒貯金

あるYoutubuを見て、一時期やっていたのが封筒貯金です。

「親孝行」「美容室」「お楽しみ貯金」など10項目くらいに分けて先取り貯金していました。でもこれは続きませんでしたね〜。面倒になってしまった理由として、現金を1000円札でたくさんおろす必要があり、それを分けて、封筒に入れたら紙に◯をつけて、、、と行程が多いからですかね。

 

封筒に入れるという楽しみはありますが、お金を出す時は紙に記入が必要なことや、全財産を把握できず貯金のモチベーションが上がらなかったというのもあります。

 

封筒貯金をおすすめできるのは、決まったタイミングで銀行に行ける人、そして封筒に分ける時間を必ず取れるという人ですね。

 

私はズボラなので向いてなかったです〜。

 

2、手書きの家計簿に週に1回記録

以前は、手帳のメモ欄に手書きで項目を作って家計管理をしていました。そしてレシートを1週間分取っておき、まとめて計算するということをしていました。でも、その項目を毎月手書きすることにとても時間がかかるんですよね。

 

それと1週間分のレシートを溜めるとかなりの量になりますし、それを自分で計算するのも面倒でした。また私の場合、支出と残金が合わないとストレスを感じていました。キャッシュレスで買い物をすることもありどうしても金額が合わないんすよ〜。

 

これは改善が必要だと思い始めたのが、Googleスプレッドシートで家計管理をする方法です。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

Googleスプレッドシートを活用した家計管理術 - おもちブログ

ポイントは1週間ごとに家計簿につけるのではなく、毎日つけることです。支出と残金が合っているかはあえて確認しないようにしました。ストレスになるので。(笑)

あくまで何にお金を使ったかとその支出についてのコメントがあれば書くようにし、支出の合計を出すのは月末だけです。毎日つけることでめんどくさい気持ちは減り、4ヶ月間続けられています。

 

3、スタバを買う

学生の頃や、社会人になりたての頃はスタバの新作が出るとすぐに買ってましたね〜。

フラペチートとかだと、700円近くしますよね。今思うと1食分くらいの値段ですね。それはそれで楽しかったので全然いいんですけど、今は友達を飲むなど特別な時のみ注文してますかね。スタバで数時間語る時とかなら惜しまず注文してます。

 

これも家計簿をつけ始めて気づいたことかもしれません。まずは自分が何にお金を使ってるか知るということがやはり大切ですね〜。

 

4、週末ショッピングモールに行く

以前は買いたいものもないのに娯楽のためによくショッピングモールに行っていました。見てしまうと物欲が湧いてしまい元々必要ではなかった物を買っていることなんてしょっちゅうありました。せっかく来たから何か買わないと勿体無いという気持ち、あれなんなんですかね?(笑)

 

お金を使いたくないなら、お金を使ってしまう場所に行かないことは鉄則ですよね。

でもショッピングモールって涼しいし、手軽に行けるし、ワクワクするし行きたくなりますよね😉

 

私が最近意識して行くようになったのは、図書館か実家ですね。その場所にいるだけでお金は使わず、何時間も時間を潰せる場所は好きです。

 

5、ペットボトルを買う

以前は毎日スーパーや自動販売機でペットボトルを買っていました。でもある時、なんかエコじゃないなと思ったんですよね。

 

それからは毎日職場にマイボトルを持参しています。すごく小さなことなんですが、これが毎日となるとなかなかの出費になりますよね。少しの手間で節約できることがあればやるように心がけています。

 

いかがでしたでしょうか。

この記事をまとめてみて、お金を使うことを習慣としてしまうとなかなか貯金ができなくなってしまうのではないかなと思いました。貯金体質を目指すには、お金を使わない工夫をすることが大切ですね。

それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました^ ^

 

 

 

【IT未経験転職】研修期間終了!早速部署移動!?

みなさんこんばんは🌓おもちです♩

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

 

今年の夏は例年より暑いような...

クーラーなしでは過ごせないのは辛いですね。でも冬よりはいいかな。

 

まず自己紹介させていただきます。教育系の大学を卒業後、新卒で中学校教員として採用されました。担任、部活動の顧問を務め、毎月の残業は100時間越え、退勤後も仕事、土日も仕事という生活に耐えられす1年で退職。その後、保育園の事務職として数年間勤めました。やっと慣れてきたかな?という頃、何か今後のためになるスキルを身に付けたい!という思いから未経験でIT企業に転職し、現在に至ります。20代後半です。好奇心旺盛で飽き性。他人の言動や、大きな音などの刺激に敏感なことから、HSS型HSPと自認しています。このブログを通じて、仕事やHSPで悩んでいる人と繋がれたら嬉しいです。

 

さて、6月からIT企業に転職をしまして、早くも1ヶ月が経ちました。

 

いよいよ本格的に業務か〜!と思った矢先、なんと部署移動のお達しが。

 

まだ研修しかしてないですけど!

しかも、この部署で頑張ろうと意気込んでいたのに!

と少しガッカリしました。

 

移動先は、営業事務と採用をする部署です。

うーん、前職でも保育事務として事務処理や説明会をやっていたので確かに経験を活かせるとは思うんですが。でも、せっかくIT企業に転職したのに仕事内容がほとんど変わらないのはなんかなぁという感じです。

 

でも今の勤務先は部署移動は頻繁にあるらしいので、あまり考え込まず、また移動できるかなくらいの軽い気持ちでいようと思います。

 

今回ブログで伝えたかったことは、〇〇をやりたい!と意気込で入社しても、希望通りにいかないこともあるよということです。

 

マンパワーが足りないなどの会社の都合もあるんですよね。

 

人生色々ありますが、長い目で見てぼちぼちやっていきましょうね(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日ブログに費やせる時間について考えてみた

こんばんは♩おもちです!

まず自己紹介させていただきます。教育系の大学を卒業後、新卒で中学校教員として採用されました。担任、部活動の顧問を務め、毎月の残業は100時間越え、退勤後も仕事、土日も仕事という生活に耐えられす1年で退職。その後、保育園の事務職として数年間勤めました。やっと慣れてきたかな?という頃、何か今後のためになるスキルを身に付けたい!という思いから未経験でIT企業に転職し、現在に至ります。20代後半です。好奇心旺盛で飽き性。他人の言動や、大きな音などの刺激に敏感なことから、HSS型HSPと自認しています。このブログを通じて、仕事やHSPで悩んでいる人と繋がれたら嬉しいです。

 

さて、今回は平日ブログに費やせる時間を考えてみることにしました。

というのも、1日があまりにも短く感じてしまうので、どうしたらもっとブログに時間を割けるようになるのかなと思ったからです。

 

まず1日は24時間ありますね。

 

7時間は睡眠

9時間は会社に拘束されている(休憩時間の1 時間も含め)

2時間は通勤時間

 

これでもう18時間??

 

残り6時間です。

 

朝の準備で1時間。

夜帰ってから、ご飯とお風呂で2時間。

 

残り3時間。

 

他に何してるんだ?(笑)

 

家事や買い物をする時もありますが、3時間は自由に使える時間ということが今わかりましたー(笑)

 

よく考えてみると大体の場合、Yotubeを見るのにこの時間を割いているような気がします…。反省…。

 

ブログや何かの勉強をするのに使える時間は、今の生活を続ける限り平日3時間が限界ということですね。

 

この3時間をどう有意義に過ごすかですね〜。

 

皆さんの自由に使える時間はどのくらいありますか?

考えてみると結構面白いです。

 

 

 

 

 

 

 

休憩時間はひとり時間

おはようございます♩おもちです!

 

まず自己紹介させていただきます。教育系の大学を卒業後、新卒で中学校教員として採用されました。担任、部活動の顧問を務め、毎月の残業は100時間越え、退勤後も仕事、土日も仕事という生活に耐えられす1年で退職。その後、保育園の事務職として数年間勤めました。やっと慣れてきたかな?という頃、何か今後のためになるスキルを身に付けたい!という思いから未経験でIT企業に転職し、現在に至ります。20代後半です。好奇心旺盛で飽き性。他人の言動や、大きな音などの刺激に敏感なことから、HSS型HSPと自認しています。このブログを通じて、仕事やHSPで悩んでいる人と繋がれたら嬉しいです。

 

さて、皆さんは仕事の休憩時間どう過ごしていますか?

 

今回は私の休憩時間の過ごし方について共有してみたいと思います。

 

こんな感じです。

 

13:00~13:20 外のベンチでおにぎりを食べる

13:20~13:50 本屋さんに行く

13:50~14:00 移動、歯磨き

 

ここでポイントが3つあります。

 

・ひとりで過ごす

・外に出る

・歩く

 

まず、「ひとりで過ごす」は私の中では大前提です。

今の職場では幸い、あまりみんなで食事みたいな風潮がないのでそこは助かっています。前の職場では休憩室があってほとんどの人がそこで休憩を取っていました。私は2年間半いましたが一度も使いませんでしたが。(笑)

 

そして、「外に出る」のも重要ではないかなと思います。

会社に9時間もいると息が詰まりますし、外の空気を吸うことでリフレッシュ感も違いますね。ただ雨の日はちょっとためらいます。だから雨は嫌なんですよね☂️まぁでも雨でも少しは外に出るよう心がけています。

 

最後に「歩く」ですが、行き先はどこであれ少し歩くのも大切かと思います。私の場合基本ずっとデスクワークなので足もむくみますし、運動不足になりがちです。本屋さんに行っても、本を読む時間はほとんどありませんが、本屋さんまで歩くことも目的になっているのでそれでいいかと思っています。

 

休憩時間1時間ってちょっと短いな〜なんて思いませんか?

 

2時間くらいほしいですよね。そんなにあったら仕事に戻りたくなくなりそうですけどね。(笑)

 

私は休憩時間をどう過ごすかはストレスを発散するためにとても重要だと考えています。

短い時間でどうメンタルを整えるかですよね。

 

もしオススメの過ごし方があれば教えていただきたいです!

感想もお待ちしています!

 

あっ。そろそろ出勤時間だ。

 

 

自分のビジネスを持つという目標ができたら定時上がりの罪悪感が減りました

こんばんは♩おもちです!

まず自己紹介させていただきます。教育系の大学を卒業後、新卒で中学校教員として採用されました。担任、部活動の顧問を務め、毎月の残業は100時間越え、退勤後も仕事、土日も仕事という生活に耐えられす1年で退職。その後、保育園の事務職として数年間勤めました。やっと慣れてきたかな?という頃、何か今後のためになるスキルを身に付けたい!という思いから未経験でIT企業に転職し、現在に至ります。20代後半です。好奇心旺盛で飽き性。他人の言動や、大きな音などの刺激に敏感なことから、HSS型HSPと自認しています。このブログを通じて、仕事やHSPで悩んでいる人と繋がれたら嬉しいです。

 

最近読んだ本の中で人生を変えるくらい大きな影響を受けた、ある一冊の本があります。

 

それは、金持ち父さん貧乏父さんという本です。

 

 

有名みたいなので聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

 

私は今まで、自分のビジネスを持ちたいなんて一度も思ったことはありませんでした。

でもこの本を読んで、「いつか自分のビジネスを持ちたい。」本気でそう思いました。

そしてそのいつかのための準備をするために、本業で残業なんてしてられないと思えるようになりました。毎日、仕事関係で家に持ち帰って勉強したいことはたくさんありますが、それよりも優先して取り組むべきことに出会えた感じがします。

 

この本を読んだことのない方のネタバレにならないようストーリーは割愛しますが、私がなぜ「自分のビジネスを持ちたい。」と思うようになったのかその訳をお伝えしたいと思います。

 

まず、私の中で印象に残っている部分を引用します。

 

会社に勤めていて持ち家を持っている人が「働いている」という場合、それは簡単に言うと次の3つのことを示している。

 

1.他人のために働く。

会社勤めをしている人は、自分ではなくその会社のオーナーあるいは株主をお金持ちにするために働いている。あなたの努力と成功は、結局はオーナーの成功と引退後の生活を助けるのだ。

 

2.政府のために働く

政府はあなたの給料から分け前を差し引く。だから、給与の全額をあなたは拝むことすらできない。一生懸命働けば働くほど、税金を多く払わなければならない。たいていの人は年に5ヶ月は政府のため、税金を払うためだけに働いている。

 

3. 銀行のために働く

税金を引かれた後の支出で一番大きいのは、たいていの場合、住宅ローンの返済とクレジットカードの支払いだ。

 

この文章を読んで、「うわ〜今まで自分の生活のために一生懸命働いてきたと思っていたのに〜😓」となんだか悔しい気持ちが湧いてきました。

2つ目の「政府のために働く」というのは、毎日使っている道路や施設を作ったり維持したりする費用になっているのでその恩恵は多少受けているとは思いますが。

 

さらに筆者は次のように述べています。

 

一生懸命働いたらその努力した分がそのまま自分や自分の家族の利益になるための方法を学ぶ必要があるのはこのためだ。

 

この本の中で筆者は、「ファイナンシャル・インテリジェンス」の重要性について繰り返触れています。

 

筆者が思う、「ファイナンシャル・インテリジェンス」の定義は細かく分けるとたくさんありますが、私は「お金を生み出す仕組みを作るための知識」と捉えました。

 

つまり、筆者の言葉を借りると、請求書に追われる生活(ラット・レース)から抜け出すためには、「お金を生み出す仕組みを作るための知識」を身につける必要があるということです。

 

そして「お金を生み出す仕組みを作るための知識」に関して、多くの人が「資産」と「負債」を勘違いしていると筆者は指摘しています。

 

例を挙げると、「持ち家」「資産」ではなく「負債」だというのが筆者の主張です。

 

筆者は「資産」と「負債」の違いを以下のように説明しています。

資産は私のポケットにお金を入れてくれる

負債は私のポケットからお金をとっていく

だから「持ち家」は「負債」というのが筆者の主張です。

 

私はこの主張に衝撃を受けました。「持ち家」はいずれ自分の物になり、それは「資産」となると思っていたからです。「持ち家」は「資産」か「負債」かの議論はさて置き、「資産」を増やすことが金持ちになるためには必須ということを学びました。

 

この本を読んで私は、会社員としてどんなに一生懸命働いても、それは全てが自分のためにはならないということを理解し、それなら自分のビジネスを持ちたい。と思うようになりました。

 

そのためには「ファイナンシャル・インテリジェンス」が必要で、それを身につけるためには勉強と経験しかないと私は思います。

 

そういう訳で、今までは自分の時間にやりたいことや、自分のための目標がありませんでしたが、今はこの大きな目標に向かって本を読むことや、Youtubuでお金の勉強をすることに注力したいと思っています。

 

自分のビジネスが、投資なのか、不動産なのか、はたまた自分の会社を持つことなのか今は決まっていませんが、目標に向かって少しずつ積み上げていけたらと思っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

ぜひ、「金持ち父さん貧乏父さん」読んでみてください!めちゃくちゃおすすめです!